サステナビリティメインイメージ

未来のために、今できること

御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターでは
ビルやパートナー企業と協力して、持続可能な社会の実現に向けた
様々な取り組みを実施しています。

電力は再生可能エネルギー由来

SDGsのアイコン SDGsのアイコン SDGsのアイコン

「御茶ノ水ソラシティ」で使用される電力はすべて再生可能エネルギー由来電力です。
電気購入由来のCO2排出量ゼロ※を実現し、年間約6,000トンのCO2を削減しています。
また、環境負荷に配慮した構造(コア南面配置・未利用資源の活用等)で地球環境負荷の低減に取り組んでいます。

※電気購入由来のCO2排出量ゼロを可能とするため、非化石証書(FITトラッキング付き)またはJ-クレジット(再生可能エネルギー)を利用

環境負荷に配慮した建築

「御茶ノ水ソラシティ」は環境負荷に配慮した建築・構造計画を軸に建てられ、地球環境負荷の低減に取り組んでいます。
太陽光発電設備の導入では事務所建築として都内最高レベルの発電容量を実現。またビルの下を走る地下鉄千代田線新御茶ノ水駅から湧出水を受け入れ施設内設備での二次利用を実現。使用する上水量の20%削減を目指します。 環境への配慮は建物内部に留まらず、開発以前より敷地内にあった樹木の保存・移植、さらには歴史的資源の継承にも配慮しています。

「誰一人取り残さない」ための支援

サステナブルなコーヒーサービス

SDGsのアイコン SDGsのアイコン SDGsのアイコン
  • オリジナルコーヒーのイメージ
  • 循環図のイメージ

通常メニューの他に、サステナブルなコーヒーサービスもご用意しております。

■エリンバリコーヒー
パプアニューギニアのエリンバリ農園で栽培されている最高品質のコーヒー豆。 昔ながらの伝統的な農法で地球環境を保全しながら、適正な価格で取引されることで、 地域コミュニティの貧困解消、こどもたちの教育環境の整備にも貢献しています。

■福祉就労支援・循環型食器
蔵前の珈琲焙煎店「縁の木」協力のもと、食品廃材を原料に、何度でも生まれ変わる再生可能な食器「edish」(エディッシュ)を使用したコーヒーサービスや、知的障害をもつ方の就労支援を目的としたオリジナルのドリップパックやお土産用の焼き菓子のご用意も可能です。

ご注文をご希望の方は、会場担当スタッフまでお知らせください。

ゴミを減らしてリサイクル

環境に配慮したパッケージを採用したミネラルウォーター

SDGsのアイコン SDGsのアイコン SDGsのアイコン
■FSC認証紙パック
適切な森林管理の認証を受けた森林から作られたFSC認証の紙パック資材を採用しています。
これにより、森林資源の保護に貢献しています。
■ボンスクロ認証キャップ
サトウキビ由来で、生産や供給が持続可能な方法で行われたことを保証するボンスクロ認証を受けたキャップを使用しています。これにより、石油由来プラスチック使用量の削減に繋がっています。
■ブルーカーボン活動への貢献
本商品の売上の一部が高知県のブルーカーボン生態系の保全活動に寄付されます。ブルーカーボンとは、海藻などの海洋生態系が吸収・貯留する炭素のことで、地球温暖化対策に貢献する取り組みです。
つくる責任・つかう責任

サステナブルなケータリング

SDGsのアイコン
  • 野菜のイメージ
  • ケータリングのイメージ

「フォリクラッセ」のパーティーで使われる使い捨て容器は、プラスチックではなく、サトウキビの搾りかすや白樺材など環境にやさしい自然由来の素材のものを使用しています。 お弁当の手配も可能で、「エシカルBENTO」は完全受注生産でフードロスゼロを目指し、調理の過程で発生する野菜の皮やヘタなど、捨てられることの多い部分から出汁を取って「ベジブロス」として再活用。ファルカタ材製の容器を採用するなど環境に配慮して作られています。

また、「神田明神下みやび」では植物由来のお弁当箱やトレーなどを使用した「エコ弁」というラインを展開。「食べておいしく、地球にやさしいお弁当を。」をテーマにパッケージの脱石油系プラスチック化を進めています。

ご注文をご希望の方は、会場担当スタッフまでお知らせください。

FSC認証製品の選択

身近にある物から考えるサステナビリティ

SDGsのアイコン
身近にある物から考えるサステナビリティ
御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターでは、 環境負荷の少ない運営を推進するため、パンフレット・名刺・紙コップ・コピー用紙 など、紙製品は可能な限り FSC認証 の製品を選択しています。
ご提供する商品から事務所で使用する紙製品まで「当たり前に」FSC認証製品を選ぶことで、違法伐採を防ぎ、適切に管理された森林の維持をサポートできます。
小さなことの積み重ねが、持続可能な未来につながるとわたしたちは考えています。

※FSC認証とは・・適切に管理された森林から生産された木材や、それを使用した製品に与えられる国際的な認証です。違法伐採を防ぎ、森林や生態系を守ることで、持続可能な社会の実現に貢献します。
地域連携したイベント開催

サステナブルな活動を発信するイベントの誘致

SDGsのアイコン

東京都心北部一帯の文化資源を活かした交流活動を行っている東京文化資源会議様と「ひじりばし博覧会2022」を共催いたしました。

マップのイメージ
御茶ノ水のさらなる活性化を
目的としたプロジェクト
東京文化資源会議の広報活動の一環として東京文化資源会議の活動を多くの方に知っていただくとともに、with コロナでのリアルとオンラインの両方を利用した新しいイベントのカタチで、文化資源の魅力を学べる博覧会を開催いたしました。
縁の木コーヒーのイメージ
屋内販売.のイメージ

お問い合わせ

無料で仮予約が可能です

空室状況や施設に関する不明点などお気軽にご相談ください

施設のご使用に関するQ&Aやお役立ち情報はこちら

よくある質問・お役立ち情報

資料ダウンロード

参考資料は無料です

会場図面や電源図面などをPDFで